
発達障害?/『この子は育てにくい、と思っても大丈夫』レビュー
うちの子は他のこと違って問題行動ばかり。そんな時に読みたいこちらの本。発達障害かもしれないお子さんを抱える母親に向けて「子どもを幸せにする考え方」31個を紹介。
うちの子は他のこと違って問題行動ばかり。そんな時に読みたいこちらの本。発達障害かもしれないお子さんを抱える母親に向けて「子どもを幸せにする考え方」31個を紹介。
女子レスリング名門の至学館。そこで寮母として15年間選手を支え続けている前田寿美枝さんが語る一流選手たちの秘話とは。
マタニティブルー、母乳トラブル、寝ない、食べない、泣きやまない、新生児期〜幼児期の悩みはいつかは終わると知っていても辛い!どうにかしたい!ママたちはどうしていたのか?
拝承(はいしょう)、忖度(そんたく)、惹起(じゃっき)、斟酌(しんしゃく)する、雅致(がち)がある、、などなど社会人としての知性と教養を感じさせる語彙51語が紹介されたこちらの本。正しく使えている言葉はどれだけある?
「早く用意して!」「ダメ!」「いい加減にしなさい!」「いつまで泣いてるの!」「宿題早くやりなさい!」、、ついつい子どもに言ってしまいますよね。怒らない子育てはできるのか?
私の頭痛のタイプは?頭痛の原因は?たくさんの事例から自分の頭痛の治療法がわかるかもしれない、頭痛専門医が書いた本のレビュー。
ショップ店員の教科書。お客様にはどちらから話しかけるか?体のコンプレックスにはどう答えるか?行動心理学的アドバイスが満載。
コインランドリー業界歴40年の経営者が語る、コインランドリーの歴史と未来。無人のコインランドリーは、なんと利益率は65%〜70%!今、日本で沸いている4度目のコインランドリーブームに乗るべきか?
千田琢哉さん138冊目の本。南青山在住の著者が語る「住むところ」の重要性。成功は「才能」と「環境」で決まる!就活生、転職者におススメの本。
プライバシーポリシーについて。
サイトを始めたきっかけ。サイト名に込めた意味。自分のこと、子供のこと。
2017年から始まるがん教育。東京女子医科大学のがんセンター長が、子ども目線で「がん」になるってどんなことかを語ります。がんにならない新12か条も。
3人の息子をスタンフォード大学へ進学させたアグネス・チャンさん。ご自身も子育て中にスタンフォード大学大学院へ留学し、教育学の博士号を取得。そんなアグネスさんが語る子育てとは。
北斗晶さんの人生相談。問題の本質をズバッと捉える回答はあっぱれ!読んでいて元気になります。
虐待、貧困を経験して生きてきた著者が開発した短期自尊感情回復プログラム。大人になった今からでも、この認知・行動的アプローチで育ちの傷を回復させることができるかもしれません。生きにくいと感じているあなたに読んでもらいたい本。
男の子を2人持つお母さんと女の子を2人持つお母さんを比べると男の子のお母さんの方が5歳も肌年齢が上!?そんな大変な男の子の子育てを、幼児期のしつけ、兄弟ゲンカ、中学受験、思春期の接し方、引きこもりまで幅広い事例をユーモアたっぷりのマンガで紹介。